皆さん、こんにちは。今日は2025年の日本の祝日について、日付や特徴、過ごし方のヒントなどをまとめてみました。新しい年のスケジュールを立てる際や旅行・イベントの計画の参考にしていただけるとうれしいです!
1月
1月1日(水)元日
新年を迎える最初の祝日であり、一年の始まりをお祝いする大切な日です。日本では初詣に行ったり、おせち料理を食べたりしてお正月を過ごします。2025年は水曜日なので、カレンダー上で少し連休になりにくい印象かもしれませんが、お正月休みと合わせてゆっくり過ごす方が多いでしょう。
1月13日(月)成人の日
1月の第2月曜日が「成人の日」です。新成人を祝う式典が各地で行われ、晴れ着姿の若者で街が華やかになる時期です。2025年は1月13日(月)なので、三連休となり、小旅行や帰省にもぴったりですね。
2月
2月11日(火)建国記念の日
日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日です。公式な記録による日本建国日は諸説ありますが、この祝日を通して国の歴史に思いを馳せるきっかけにもなります。
2月23日(日)天皇誕生日
2025年現在の天皇陛下のお誕生日は2月23日です。2025年は日曜日にあたるため、翌日
2月24日(月)振替休日
2月23日が日曜日のため振替休日となります。2月11日、23日、24日と祝日があるので、2月後半のスケジュールをうまく組むと、連休を活用した旅行やイベント参加もしやすいですね。
3月
3月21日(金)春分の日
昼と夜の長さがほぼ同じになる日として知られています。お彼岸の中日とも重なるため、お墓参りに行く方も多いです。金曜日が祝日になるので、週末と合わせて3連休を楽しめます。
4月
4月29日(火)昭和の日
昭和天皇の誕生日であり、昭和という時代に思いを馳せる日です。ゴールデンウィークの始まりを告げる祝日でもあるので、ここから5月上旬にかけて連休が続きます。
5月
いわゆる「ゴールデンウィーク(GW)」の時期です。2025年は以下の通り、最大で4連休以上になるタイミングがあります。
- 5月3日(土)憲法記念日
- 5月4日(日)みどりの日
- 5月5日(月)こどもの日
- 5月6日(火)振替休日(5月4日が日曜日のため)
今年のGWは土曜日スタートですが、5月6日(火)まで続くので、4連休となります。国内外への旅行を楽しむ人も多い時期ですね。
7月
7月21日(月)海の日
7月の第3月曜日が「海の日」です。海の恩恵に感謝し、海の豊かさを守ろうとする趣旨の祝日です。夏休みシーズンにさしかかり、海やプールでのレジャーを楽しむ方も増える時期ですね。
8月
8月11日(月)山の日
2020年から新設された比較的新しい祝日です。山に親しむ機会をつくり、山の恩恵に感謝する日として制定されました。お盆休みと合わせて登山やキャンプを計画する方も多いのではないでしょうか。
9月
9月15日(月)敬老の日
9月の第3月曜日が「敬老の日」で、高齢者を敬い、長寿を祝う日です。家族や地域の中でお年寄りを大切にする気持ちを形にしやすい機会でもあります。
9月23日(火)秋分の日
昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、秋のお彼岸の中日でもあります。9月末〜10月にかけては涼しく過ごしやすい季節になるので、レジャーにも最適です。
10月
10月13日(月)スポーツの日(旧・体育の日)
かつて「体育の日」と呼ばれていた祝日で、2020年から「スポーツの日」に名称が変わりました。スポーツに親しみ、健康を増進する趣旨の祝日です。10月の第2月曜日なので、この時期に運動会やスポーツイベントを開催する地域も多いですね。
11月
11月3日(月)文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめる日です。全国で文化行事や芸術イベントが多く開催されます。また、晴れの特異日と言われ、比較的天気に恵まれることが多いのも特徴です。
11月23日(日)勤労感謝の日
勤労をたっとび、生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう日とされています。2025年は日曜日なので、翌日が振替休日になります。
11月24日(月)振替休日
11月23日が日曜日のため、翌24日が振替休日となり、ここでも3連休のチャンスです。
12月
2025年は12月に祝日はありません(クリスマスや大晦日は祝日ではありません)。ただし、年末年始のお休みを考え始める時期なので、職場や学校のスケジュールと合わせて計画していきましょう。
おわりに
2025年の祝日は、土日と組み合わせると3連休や4連休になるタイミングが多めです。特にゴールデンウィークや夏休みシーズンをうまく活用すると、旅行やレジャーを思い切り楽しめそうですね。皆さんもぜひこのカレンダーを参考に、充実した一年をお過ごしください。
それでは、素敵な2025年を!